「子どもが生まれてから、お金に余裕がなくなった…」
「貯金したいけど、節約するとストレスが溜まる」
そんな悩みを抱える子育て世帯の方は多いのではないでしょうか。
実は、無理をせず生活の工夫だけで月1万円の節約は十分可能です。
今回は、共働きでも専業主婦(夫)でもすぐに実践できる「子育て家庭の節約術3選」をご紹介します。
1日あたり約330円の節約で、年間12万円の貯蓄を目指しましょう!
1. 食費を見直して「ムダ買いゼロ化」
子供と買い物に行くとついついお菓子コーナーに行っていませんか?
ちなみに、私は行ってました囧rz。買い物に付き合ってくれたご褒美って。笑
まず最初に見直したいのが食費の使い方!_:(´ཀ`」 ∠):
✅ すぐにできる3つの工夫
- 買い物は週1回のまとめ買い
仕事帰りや子供を送った後に、毎日スーパーに行くと、つい余計な物を買ってしまうことはありませんか?タイムセールで買わなきゃ!とかΣ(゚д゚lllドキっ)
私の家庭では週に1回まとめ買いするだけで、元々10万だった食費が5万も節約出来ました。笑 - “冷蔵庫にある食材”から献立を考える
買い足しを減らすだけで、なぜか自然と食費が下がりました( ´ ▽ ` )
そして、腐らす食材も‥‥。生産者さんごめんなさいm(__)m - 「買い物リスト」を作る
皆さんは毎週必ず買うもの、必要なものがあると思います!
そういう時は、買い物リストを作って行くと無駄なものを買わなくて済みますよ!
私は「Google keep」を使ってリスト化しています!
💡 節約効果の目安:月3,000〜5,000円
さらに、「ふるさと納税」でお米・お肉などの返礼品を選べば、食費を年間数万円単位で削減することもできますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
2. 電気・ガス・水道を“ちょっと”工夫して光熱費ダウン
子育て家庭は、洗濯やお風呂、エアコンなどの使用頻度が高く、光熱費の上昇が悩みの種(T . T)
でも、ほんのちょっとの工夫で確実に節約できます!
✅ すぐにできる節約習慣
- エアコンは「自動運転」が一番効率的
弱運転よりも温度を一定に保つ自動運転の方が電力を抑えられます! - 洗濯は“まとめ洗い”+“残り湯利用”
洗濯回数を1日1回減らすだけでも、年間で数千円の節約に(^ω^) - 照明はLED+センサーライト化
我が家では子供が夜にトイレに行くと怖がるので、100均で買ってきたセンサーライトが大活躍!!!
本当はキャンプのために買ったんですけどね♪(´ε`笑 )
💡 節約効果の目安:月2,000〜3,000円
節電を「エコチャレンジ」と名付けて、子どもと一緒に“電気をこまめに消すゲーム”にすると、楽しみながら習慣化できました!
3. 日用品・雑費を“サブスク感覚”で管理する
日用品の「なんとなく買い」が家計を圧迫していることも多いです。
ティッシュ・洗剤・おむつなどは、定期便やまとめ買いでコストを抑えましょう。
✅ おすすめの節約習慣
- 100均・ドラッグストアの特売日やポイントアップデーをチェック
毎月決まった日に買う習慣をつけると、無駄買いを防げますので、皆さんのお近くのお店をリサーチしてみてください! - ふるさと納税の活用
我が家では毎年ふるさと納税で必ず日用品は買います!
食事は量が多いとつい食べすぎちゃうことがあるんですが、日用品はつい多く使っちゃうってことがないことに気づきました! - 家計アプリで「見える化」
「マネーフォワードME」や「Zaim」を使えば、どのジャンルに使いすぎているか一目で把握できます!
我が家はマネーフォワードMEを使っています!
💡 節約効果の目安:月3,000〜4,000円
気づかないうちに使っている“雑費”を減らすだけで、年間数万円の余裕が生まれました!
まとめ|頑張りすぎない節約こそ長続きの秘訣
節約というと「我慢」や「制限」というイメージがありますが、
実際は“仕組み化”と“楽しさ”がカギです。
- 食費:ムダ買いを減らして管理上手に
- 光熱費:エコ習慣を家族で楽しむ
- 雑費:ふるさと納税とアプリで見える化
これらを実践するだけで、月1万円・年間12万円の節約が現実的に可能です!!!
無理のない範囲で、家族みんながハッピーになれる節約を始めてみましょう!!!!
それでは、アディオスd(^_^o)


コメント